Java基礎 テキスト 目次

本書の使い方

第1章 オブジェクト指向プログラミング
1.1 オブジェクト指向について
   _1.1.1 プログラミングのアプローチ方法
   _1.1.2 オブジェクト指向とは
   _1.1.3 オブジェクト指向プログラミング
1.2 オブジェクトについて
   _1.2.1 オブジェクトとは
   _1.2.2 オブジェクトの属性と操作について
1.3 クラスについて
   _1.3.1 クラスとは
   _1.3.2 モデル化とは
1.4 クラスとオブジェクトの関係
1.5 本章のまとめ
1.6 練習問題
1.7 練習問題 解答

第2章 クラスの基本
2.1 クラスの定義方法について
   _2.1.1 クラス定義の基本構文
2.2 クラスの利用方法について
   _2.2.1 オブジェクト化の方法
   _2.2.2 オブジェクトを作成するプログラム
2.3 メンバへのアクセス方法について
   _2.3.1 メンバへのアクセス方法
   _2.3.2 フィールド変数に値を設定するプログラム
   _2.3.3 複数のオブジェクトを作成するプログラム
   _2.3.4 メソッドについて
   _2.3.5 インスタンスメソッドを呼び出すプログラム
   _2.3.6 オブジェクトの様々なメソッドを呼び出すプログラム
2.4 参照型について
   _2.4.1 基本データ型と参照型
   _2.4.2 オブジェクト変数の初期化について
   _2.4.3 オブジェクト変数の初期化を行わないプログラム
   _2.4.4 オブジェクト変数をnullで初期化するプログラム
   _2.4.5 オブジェクト変数を別のオブジェクト変数で初期化(代入)するプログラム
2.5 thisキーワードについて
   _2.5.1 thisキーワードとは
   _2.5.2 thisキーワードを使っていないプログラムの再確認
   _2.5.3 thisキーワードを使ったプログラム
2.6 本章のまとめ
2.7 練習問題
2.8 練習問題 解答

第3章 アクセス修飾子とカプセル化
3.1 メンバのアクセスを制限する
   _3.1.1 メンバ変数に直接アクセスする方法
   _3.1.2 メンバにprivate修飾子をつける
   _3.1.3 フィールド変数にprivate修飾子をつけたプログラム
   _3.1.4 メソッドにpublicをつける
   _3.1.5 メソッドにpublic修飾子をつけたプログラム
3.2 アクセス修飾子について
3.3 カプセル化について
   _3.3.1 カプセル化クラスと非カプセル化クラスの比較
   _3.3.2 アクセサメソッドの作成規則について
3.4 本章のまとめ
3.5 練習問題
3.6 練習問題 解答

第4章 コンストラクタ
4.1 コンストラクタについて
   _4.1.1 コンストラクタについて詳しく知る
4.2 コンストラクタの利用方法
   _4.2.1 引数なしのコンストラクタを利用したプログラム
   _4.2.2 引数ありのコンストラクタを利用したプログラム
   _4.2.3 private修飾子のコンストラクタを呼び出すプログラム
4.3 デフォルトコンストラクタとは
   _4.3.1 デフォルトコンストラクタの仕組み
   _4.3.2 デフォルトコンストラクタの注意点
   _4.3.3 デフォルトコンストラクタを利用したプログラム
   _4.3.4 デフォルトコンストラクタが利用できないプログラム
4.4 本章のまとめ
4.5 練習問題
4.6 練習問題 解答
  
第5章 オーバーロード
5.1 オーバーロードについて
   _5.1.1 メソッドのオーバーロードの仕組み
   _5.1.2 メソッドのオーバーロードを使用したプログラム
   _5.1.3 メソッドのオーバーロードができないプログラム
   _5.1.4 コンストラクタのオーバーロードの仕組み
   _5.1.5 コンストラクタのオーバーロードサンプル
5.2 コンストラクタから別のコンストラクタを呼ぶ
   _5.2.1 コンストラクタから別のコンストラクタを呼び出すプログラム
5.3 本章のまとめ
5.4 練習問題
5.5 練習問題 解答

第6章 クラスメンバとインスタンスメンバ
6.1 インスタンスメンバとクラスメンバについて
   _6.1.1 インスタンスメンバとは
   _6.1.2 インスタンスメンバを使用したプログラム
   _6.1.3 クラスメンバとは
   _6.1.4 クラスメンバを使用したプログラム
   _6.1.5 インスタンスメソッドからクラスメンバを利用したプログラム
6.2 クラスメンバの注意点
   _6.2.1 クラスメンバ利用時の制約について
   _6.2.2 クラスメンバの制約確認サンプル
6.3 本章のまとめ
6.4 練習問題
6.5 練習問題 解答

第7章 パッケージとインポート
7.1 ファイル分割について
   _7.1.1 これまでのクラス記述とファイル分割したクラスの違い
   _7.1.2 ファイル分割したプログラム
7.2 パッケージについて
   _7.2.1 クラスをパッケージに含める
7.3 パッケージの利用について
   _7.3.1 同じパッケージ内のクラスにアクセスするプログラム
   _7.3.2 異なるパッケージ内のクラスを利用する(完全限定名による参照)
   _7.3.3 異なるパッケージ内のクラスにアクセスするプログラム
   _7.3.4 異なるパッケージ内のpublic修飾子がないクラスにアクセスするプログラム
   _7.3.5 異なるパッケージ内のクラスに完全限定名を使わずアクセスするプログラム
7.4 インポートについて
   _7.4.1 インポートの仕組みを知る
   _7.4.2 importを利用し別パッケージのクラスを利用するプログラム
   _7.4.3 サブパッケージの仕組みについて
   _7.4.4 標準クラスライブラリのパッケージについて
   _7.4.5 複数のクラスをインポートする
7.5 本章のまとめ
7.6 練習問題
7.7 練習問題 解答

第8章 例外処理
8.1 例外とエラーについて
   _8.1.1 配列要素数を超えたアクセスに対して例外処理を行わないプログラム
   _8.1.2 例外を処理するための仕組み(try-catch)
   _8.1.3 配列要素数を超えたアクセスに対して例外処理を行うプログラム
   _8.1.4 0除算に対して例外処理を行わないプログラム
   _8.1.5 0除算に対して例外処理を行うプログラム
   _8.1.6 例外処理(try~catch)の動作について
   _8.1.7 呼び出したメソッド内で発生した例外の処理を行わないプログラム
   _8.1.8 呼び出したメソッド内で発生した例外の処理を呼び出し元で行うプログラム
   _8.1.9 例外処理のfinallyブロックについて
   _8.1.10 例外処理のfinallyブロックを利用したプログラム
   _8.1.11 例外処理に複数のcatchブロックを利用したプログラム
8.2 例外処理の仕組みまとめ
   _8.2.1 例外処理を行った場合と行っていない場合の比較(例外処理のメリット)
   _8.2.2 例外処理の基本(try-catch-finally)
8.3 例外とクラスの関係について
   _8.3.1 例外オブジェクト情報を出力するサンプル
   _8.3.2 例外の種類を知る
   _8.3.3 例外クラスの上下関係について
   _8.3.4 上位の例外クラスを利用して全ての例外を処理するプログラム
   _8.3.5 例外処理追加時の注意点
8.4 本章のまとめ
8.5 練習問題
8.6 練習問題 解答

第9章 クラスライブラリ
9.1 クラスライブラリについて
   _9.1.1 これまで利用してきたクラスライブラリのクラスについて
9.2 文字列を扱うクラスについて
   _9.2.1 文字列の長さと1文字を取り出すプログラム
   _9.2.2 文字列同士を比較するプログラム
   _9.2.3 文字列の分割を行うプログラム
   _9.2.4 その他のクラスについて
9.3 クラス型の変数について
   _9.3.1 クラス型の変数に代入を行うプログラム
   _9.3.1 同じオブジェクトを参照している2つの変数の内容を確認するプログラム
9.4 クラス型の変数をメソッドで利用する
   _9.4.1 クラス型変数をメソッドの引数として利用するプログラム
   _9.4.2 クラス型変数をメソッドの戻り値として利用するプログラム
   _9.4.3 値渡しと参照渡しについて
9.5 クラス型(オブジェクト)の配列について
   _9.5.1 クラス型の配列を利用したプログラム
9.6 ArrayListクラスについて
   _9.6.1 ArrayListと配列の違い
   _9.6.2 ArrayListクラスの利用方法
   _9.6.3 ArrayList配列にデータを格納しその中身を確認するプログラム
   _9.6.4 ArrayList配列に格納したデータを1つずつ取り出して確認するプログラム
   _9.6.5 ArrayList配列に格納したデータサイズを確認するプログラム
   _9.6.6 繰り返し文を利用してArrayList配列の全データを表示するプログラム
   _9.6.7 ArrayList配列に格納したデータを変更するプログラム
   _9.6.8 ArrayList配列に格納したデータを1つ削除するプログラム
   _9.6.9 ArrayList配列に格納したデータから検索を行うプログラム
   _9.6.10 ArrayList配列の全削除を行い配列が空か判定を行うプログラム
   _9.6.11 ArrayList配列をメソッドの引数に利用するプログラム
9.7 本章のまとめ
9.8 練習問題
9.9 練習問題 解答

第10章 ファイル入出力
10.1 入出力の基本概念について
   _10.1.1 キーボード入力を行い画面に出力するプログラム
10.2 ファイルの仕組みを知る
   _10.2.2 ファイルからデータを読み込み一部の内容を表示するプログラム
   _10.2.3 テキストファイルへデータを書き出すプログラム
   _10.2.4 テキストファイルへ繰り返し処理を利用し配列データを書き出すプログラム
   _10.2.5 読み込みファイルデータを元に統計情報をファイルに書き出すプログラム
   _10.2.6 提供クラスライブラリを利用してファイル入出力処理を行うプログラム
   _10.2.7 メソッドを使用しないプログラム
   _10.2.8 メソッドを使用したプログラム
10.3 本章のまとめ
10.4 練習問題
10.5 練習問題 解答