第8章 条件処理

8.3 if-else文

 前節では「もし○○○ならば、×××する」という単純な条件分岐を処理する「if文」について解説しました。
 本項ではそれを少し発展させ、「もし○○○ならば、×××する。そうでなければ△△△する」という条件分岐を処理するif-else(エルス)文について解説します。

8.3.1 if-else文の基本構文

 if – else文の基本構文は下記のようになります。

書式:if-else基本構文

 この場合は、もし条件式が合っていたら、処理①を行い、合っていなければ処理②を行う、ということになります。
 if-else文の処理の流れをフローチャートにすると、図 8.3.1.1のようになります。

図 8.3.1.1 : if-else基本構文の処理フロー

ポイント

・二者選択のような処理を行う場合、if-else文を使う。

8.3.2 if-else文を使って文字列比較を行うプログラム

 キーボードからの入力値に応じて、if-else文の各ブロック内のメッセージが出力されることを確認します。

ソース・フォルダ:/Desktop/Python入門テキスト
ファイル名    :第8章.ipynb
アクセスURL   :http://localhost:8888/notebooks/Desktop/Python入門テキスト/第8章.ipynb

➢ 第8章.ipynb/ 8.3.2 if-else文を使って文字列比較を行うプログラム

    
    # 比較用の値を管理する変数の宣言
    num = 8
    
    print(‘-- if文開始 –’)
    
    if  num > 10 :
        print(‘numの値は10より大きい’)
    else :
        print(‘numの値は10以下である’)
    
    print(‘-- if文終了 –')
    
    
	

実行結果

解説
 3行目で変数numを宣言しました。

 7~10行目がif-else文の処理になります。7行目のif文の条件式で、変数numの値が10より大きいかどうかを確認し、trueであれば8行目の処理が実行されます。そうではない場合、10行目の処理が実行されるようになっており、falseであるため8行目は実行されず10行目の処理が実行されます。

図 8.3.2.1 : 当プログラム(If else文)のフローチャート


NEXT>> 8.4 if – else if – else文