隣接機器の状態を管理する(CDP、LLDP)

隣接機器の状態を管理する(CDP、LLDP)

隣接機器の状態を管理するプロトコル

ネットワークの管理をする上で、隣接機器の状態、情報を把握する必要があります。配線を正しく接続できているのか、ネットワーク機器への設定ミスがないかなどを確認することができるからです。

隣接機器の検出、情報を取得するプロトコルとしてCDPやLLDPがあります。

CDP(Cisco Discovery Protocol)

Cisco独自の隣接するCiscoのデバイスの情報を取得するためのプロトコル

LLDP(Link Layer Discovery Protocol)

Cisco機器に限らず隣接機器のデバイスの情報を取得するためのプロトコル

これらのプロトコルを介して各ポートに接続している機器の情報を確認できます。端末情報だけでなく、通信モード(全2重、半2重)、通信速度、VLAN IDなどの情報も含まれます。

CDPの特徴

概要

先ほど説明した通り、CDP(Cisco Discovery Protocol)は、Cisco独自の隣接する(直接、接続された)Ciscoのデバイスの情報を取得するためのプロトコルです。

このプロトコルはデータリンク層(レイヤ2)で動作するので、IPアドレスが無くても隣接機器の情報を取得できます。またデフォルトで60秒おきに機器情報(CDP)をマルチキャストで送信する仕様になっています。

CDPに含まれる情報

CDPにはバージョン1とバージョン2の二つのバージョンが存在します。現在のCiscoデバイスの多くは、バージョン2をサポートしていますが、バージョンによって送受信する情報の内容が異なります。

CDP(隣接機器同士で送り合う情報)に含まれる情報は以下の通りです。

LLDPの特徴

LLDP(Link Layer Discovery Protocol)も、同様に隣接機器のデバイスの情報を取得するためのプロトコルです。IEEE802.1ABで標準化されているので、 CDPと違い、Cisco機器に限らず隣接機器の情報を取得できます。

またCDPと違い、デフォルトで30秒おきに機器情報をマルチキャストで送信する仕様になっています。

CDPとLLDPの違い、まとめ

CDPとLLDPの違いをまとめると以下の通りです。


NEXT>> 通信状況を確認するプロトコル(ICMP)