SAPモジュールの概要

SAPモジュールの概要

ERPとは

SAPモジュールの内容を理解するにあたって、まず「ERP」という概念についてみていきましょう。

SAP ERP(Enterprise Resource Planning)とは、ドイツにあるSAP社が販売するERPシステムです。
企業向けの業務システムの中で、一番幅広く使われているもので、購買、販売、会計などの業務をカバーするシステムです。

SAP ERPは、簡単・短期間で導入できるのはもちろん、企業の業務にシステムを合わせていくカスタマイズ機能がある他、別のシステムと連携したり、その企業独自の処理の流れを実現するためのアドオン機能を作ることができます。

SAPモジュールとは

SAPのERPシステムは、様々な企業の基本業務を行うため、業務に関わる機能を体系化していくつかの単位に分けて管理しています。
この体系化された機能のかたまりをSAPモジュール(=コンポーネント)と呼びます。

SAPのERPシステムはFI、CO、SD、MM、PPなど、様々なモジュールで構成されています。
それぞれのモジュールは、会社の組織や業務内容と連携しています。
また、開発を機能群ごとに管理したり、業務要件定義を領域ごとに進めやすくしたりするために、各企業の案件に応じて、必要なモジュールだけを選んで使うことができます。

各モジュールには、用意されている機能に応じて顧客・購入先のマスタ情報、伝票・トランザクション情報等が定義されています。
また、各モジュールは有機的に連携しているので、あるモジュールで登録した情報を元に、別のモジュールが処理を進めることもできます。

SAPモジュールの位置付け

SAPのERPパッケージには、以下のような分類で、様々な業務に対応した機能群が用意されています。

これらモジュール同士が、お互いに連携して使われます。

SAPモジュールの主要名称

SAPモジュールでの主要名称のうち、いくつかを見ていきましょう。
各モジュールの名称は、英語名の頭文字を取って表記することが一般的です。

それに加えて、基本的な機能については各機能に特化したサブモジュールに分類することもできます。こちらは各モジュール名にハイフンを繋げて表示する形になっています。
例えば、FI(財務会計)の場合、財務会計に伴う総勘定元帳、債権管理、債務管理 、固定資産会計についてそれぞれのサブモジュールがある形です。
CO(管理会計)についても、間接費管理、製品原価管理、収益性分析といったサブモジュールがあります。
各モジュールの機能については、各モジュールの単元で更に詳しく説明します。

SAPモジュールの連携

SAPのERPパッケージには、様々な業務に対応した機能群が用意されています。
ERPパッケージには図のような様々なモジュールがあり、行う業務内容に応じて会計系、ロジ系、人事系の様々なモジュールを選択して扱うことができます。

上記は、モジュール間の連携を簡略に表したイメージ図です。
ここでは注文から出荷、請求など、仕入先と得意先間で行われる販売のプロセスで使われる主なモジュールを表したものとして、参考にしていただければと思います。

SAPモジュール間の連携(製品の注文~発注)

では実際に、企業内の業務で各モジュールがどのように連携されるのかを
まずは、製品の注文が発生した後、生産のため原材料を発注する流れを想定してみていきましょう。

①製品について、得意先(お客様)から送られたお問い合わせに対応する等の形で、引合をします。
この際にやり取りする情報には、在庫の確認、見積の依頼、製品の金額などが含まれます。
その後、注文予定製品について見積を送り、内容に問題なければ受注し、受注伝票を登録します。

②受注した情報(品目、数量、納品日)をもって、生産予定を確認します。
すでに製品がある場合は、倉庫から出荷する事になります。
製造のために原材料が必要な場合には、MMへ購買依頼を入れ、発注を行います。

③MMでは自社内の購買依頼を用いて、仕入先へ資材の発注を行います。

SAPモジュール間の連携(入荷~支払)

次は、発注した原材料が届いて、その原材料の代金を支払った所までをみてみましょう。

④注文した現物が届いたら、MMで入荷伝票を登録する形で入荷処理を行います。
その結果、倉庫に現物がふえるので、在庫情報が更新されます。
原材料を購入したことによって、FIで会計伝票が起票・登録されます。
後で利益(売上-費用)を求めるため、COの原価センタにも費用データが登録されます。

⑤仕入先から請求書が届いたと、会社で把握している金額と一致するか照合します。

⑥支払処理を行い、お金を払います。
SAPシステム上では、FIで会計伝票が登録され、買掛金が決済されます。
その結果、購入の際に買掛金として計上していた掛け残高がなくなります。

SAPモジュール間の連携(出荷~請求)

次は、製品が完成された後、納品し、その代金を回収する流れをみてみましょう。

⑦注文された製品について、MMで出荷伝票を登録し、出荷処理を行います。
その結果、倉庫から現物が減るので、在庫情報が更新されます。
製品を販売したことによって、FIで会計伝票が起票・登録されます。
利益(売上-費用)を求めるため、COの利益センタにも売上データが登録されます。

⑧会社で把握している金額をもって、得意先に請求書を送付します。

⑨お金が支払われていることを確認し、入金処理を行います。
SAPシステム上では、FIで会計伝票が登録され、売掛金が決済されます。
その結果、販売の際に売掛金として計上していた掛け残高がなくなります。

このように、モジュールを横断して連携がとられています。


NEXT>> 1章 SD(販売管理)モジュールの概要