出荷伝票

4.3 出荷伝票

3. 出荷伝票

出荷伝票の登録

次は出荷伝票の登録について説明します。

  • 出荷予定の受注の出荷伝票は、「出荷ポイント」ごとに登録できます。
    受注伝票を参照して登録することにより、
    関連するデータが受注伝票から出荷伝票にコピーされます。
  • 1枚の受注伝票から複数の出荷伝票を登録できます。
    逆に複数の受注の明細を1つの出荷伝票にまとめることもできます。

ただし複数の受注をまとめるには、
出荷処理で重要な以下の特性が全ての受注伝票で同じである必要があります。

  • 出荷ポイント
  • 輸送経路
  • 出荷先

イメージ図は出荷伝票が前伝票(受注)を参照して登録することができることを表しています。
これによって情報がコピーされるため入力の簡略化ができます。
複数の受注:1つの出荷の場合、
明細1に受注1が明細2に受注2が紐づくようになります。
1:Nの場合はその逆の発想になります。

出荷伝票の構造

次は、出荷伝票の構造について説明します。

出荷伝票ヘッダ

伝票ヘッダのデータは伝票全体に対して有効です。
ヘッダには出荷先データ、出荷処理の日程計画などが記載されています。

出荷伝票明細

出荷伝票の各明細には明細固有のデータ(品目、数量、重量と在庫情報など)が含まれています。
各出荷伝票には複数の明細を記録することができ、個々の明細を別々に管理することができます。

出荷伝票には納入日程行レベルはありません。

受注伝票での各納入日程行を出荷伝票の1つの明細にすることができます。

出荷伝票にはイメージで表している通り、
ヘッダと明細があり、基本的な伝票構造の考え方は受注と同じです。
補足しますと、受注同様にサブ明細が発生する場合があります。
これは出荷時にロットを指定する場合にロット1が10個、
ロット2が20個のような形式でロットを指定するケースがあるためです。
原則としてロットを管理する品目に限定される仕様のため、念のため覚えておいていただければと思います。

出荷伝票 - ピッキング

ここでは出荷伝票を理解するにあたって重要な、ピッキングについて説明します。

  • ピッキングとは、保管場所にある商品や一時的に置かれた商品を
    出荷場所へ集めることを指します。
  • ピッキング処理を行うために、出荷伝票に対して転送指図を登録します。
  • 転送指図は倉庫番号に対して登録します。
    (この処理ではピッキングが必要な出荷明細のみが考慮されます)
  • 同じ倉庫番号をもつ複数の出荷伝票に対して一括して転送指図を登録することができます。
    この際、ピッキング日や特定の出荷ポイントを選択することにより、
    処理する出荷伝票を絞り込むことができます。

転送指図とピッキングリストはマストの設定ではないので、
ここでの明示的な作業はピッキング作業を通じて
出荷伝票上のピッキング数量やロット等を埋める行為を指していると認識してください。

出荷伝票 - 出庫確認

出庫確認とは、出荷伝票変更で出庫転記日を埋めて「出庫確認」ボタンを押すことを指します。
出庫確認をすることで、自社の在庫が減少します。

出庫確認を実行すると以下が自動的に行われます。

  • 在庫管理の数量、および品目計画における出荷所要量(出荷作業中の数量)の更新
  • 貸借対照表勘定における在庫勘定の値の更新(会計伝票の転記は品目の原価に基づく)
  • 会計管理(管理会計など)の追加伝票生成
  • 請求処理の対象
  • 全関連販売伝票のステータス更新

出荷伝票の事前登録情報

出荷伝票を作成するにあたって、事前に以下のマスタやカスタマイズの登録・設定が必要です。

  • マスタ
    ・得意先マスタ(出荷先)(一般データ、会社コードデータ、販売エリアデータ)
    ・品目マスタ(基本データ、販売組織データ、プラントデータ、会計データ(※出庫時の任意項目))
    ・利益センタ(※出庫時の任意項目)
    ・原価センタ(※出庫時の任意項目)
  • カスタマイズ
    ・会社コード、販売組織、流通チャネル、製品部門
    ・販売エリア、プラント、保管場所、出荷ポイント
    ・伝票タイプ(出荷伝票)
    ・移動タイプ ※出庫時のみ
    ・勘定コード、自動勘定設定 ※出庫時のみ

NEXT>> 4.4 請求伝票