インクリメントとデクリメント

6.2 インクリメントとデクリメント

 プログラムでは、変数の値を1つずつ増やしたり、逆に1つずつ減らしたりする演算がよく使われます。
 それをプログラムで表現するには「a = a + 1」や「a = a-1」と書くのが簡単ですが、「a += 1」や「a -= 1」のように書く方法もあります。
 指定された変数の値を1つ増やす処理をインクリメントといい、1つ減らす処理をデクリメントといいます。

6.2.1 インクリメント、デクリメントを使ったプログラム

 インクリメントとデクリメントを使って、その違いを確認してみましょう。

ソース・フォルダ:/Desktop/Python入門テキスト
ファイル名    :第6章.ipynb
アクセスURL   :http://localhost:8888/notebooks/Desktop/Python入門テキスト/第6章.ipynb

➢ 第6章.ipynb/ 6.1.4 算術演算子の優先順位を確認するプログラム

1num1 = 9
2num2 =9
3 
4print(‘--- インクリメント --- ‘)
5# 初期値の表示
6print(num1)
7# num1の値をインクリメントする
8num1 += 1
9# インクリメント後の値の表示
10print(num1)
11 
12print(‘--- デクリメント --- ‘)
13# 初期値の表示
14print(num2)
15# num2の値をデクリメントする
16num2 -= 1
17# デクリメント後の値の表示
18print(num2)

実行結果

解説

 6行目では、int型の変数numに代入されている値である9をそのまま表示しています。
   6: print(num)

 8行目は、変数numにインクリメントを行っているので、10行目が実行されるとその結果として10が表示されます。
   8: num += 1
   9: # 前置インクリメント後の値の表示
   10:print(num)

 また14行目では、int型の変数num2に代入されている値である9をそのまま表示しています。
   14: print(num)

 そして16行目では、変数num2にデクリメントを行っているので、18行目が実行されるとその結果として8が表示されます。
   16: num2 -= 1
   17: # インクリメント後の値の表示
   18:print(num2)


NEXT>> 6.3 文字列の連結

f