EtherChannelで耐障害性を向上する
EtherChannelで耐障害性を向上する
EtherChannelとは
概要
EtherChannelは複数の物理リンクを1つの論理リンクとして扱うための技術です。
最大8本まで1つの論理リンクとしてまとめることができ、論理リンクにまとめることをハンドルと呼び、ハンドルされた論理ポートをPort-channelと呼びます。
役割
帯域幅を増やせる
物理リンクをまとめることで、帯域幅を増やすことができます。
耐障害性の向上
実際に通信を行うのは、まとめられた物理線の内の1本ですが、その内の1本が障害を起こした際に、他の物理線が対応できるので耐障害性に優れています。
負荷分散できる
物理線が複数あるので、各物理線にトラフィックを負荷分散できます。
レイヤ2スイッチとレイヤ3スイッチの違い
論理ポートへのIPアドレスの設定
この章ではデータリンク層をメインに説明しましたが、レイヤ2スイッチだけでなくネットワーク層で利用するレイヤ3スイッチでのEtherChannelを利用することができます。
レイヤツースイッチと違い、レイヤスリースイッチは、ネットワーク層の機器として動作するので、IPアドレスを扱うことができます。
そのため、EtherChannelによって、作られた論理ポートにも、IPアドレスを設定することができます。
論理ポートが成立する条件
ポートのハンドル(論理ポート)を実現するためには以下の条件を満たす必要があります。
- ハンドルするポートがトランクポート(複数のVLANに属するポート)の場合、ポート間の所属するVLANの内容、ネイティブVLANを統一させる
- ハンドルするポートがアクセスポート(単一のVLANに属するポート)の場合、ポート間の所属するVLANの内容を統一させる
- 半二重、全二重のどちらかに通信モードを統一する
- ポート間の速度を揃える必要がある
- レイヤ2スイッチ、レイヤ3スイッチのどちらかのポートに統一する必要がある
- 一つの物理ポート(物理リンク)が複数のポートチャンネル(論理ポート)に属すことはできない
設定方法
以下、EtherChannelをポートに設定する方法になります。
スタティック(手動)
物理ポートで手動で設定する方式です。各スイッチでグループを作り、手動でポートに設定します。
ダイナミック(自動)
専用のプロトコルをスイッチに設定することで、スイッチ(ポート)間で連絡をし合う(ネゴシエーションする)ことで動的に論理ポートが設定されます。
主に以下のプロトコルがあります。
- PAgP(Port Aggregation Protocol):Cisco独自のプロトコル
- LACP(Link Aggregation Control Protocol):IEEE802.3adで標準化されているプロトコルで、PAgPとの互換性はありません。
双方、互換性はないためポート同士で、同じプロトコルを使用しなければなりません。
ダイナミック(自動)
EtherChannelのダイナミック用のプロトコルをポートに設定した際、ポートごとの役割を決めるためのモードがあります。モードの種類、内容はプロトコルによって異なり、以下の内容の通りです。