ネストしたif文

ネストしたif文

ネストしたif文の使い方

プログラミングにおいてネストとは、処理の中にさらに制御文を含める「入れ子」構造のことを言います。
具体的には、if文の処理が書かれたブロックの中に、更にif文が記述された形を指します。
次の例を確認してみましょう。

nested_if.sh

1#!/bin/bash
2 
3if [ $1 -gt 100 ]
4then
5    echo "入力値は100より大きいです。"
6 
7    if (( $1 % 2 == 0 ))
8    then
9        echo "そして、偶数です。"
10    fi
11fi

実行結果

引数が「101」の場合
1[user01@localhost ~]$ bash nested_if.sh 101
2入力値は100より大きいです。
・引数が「102」の場合
1[user01@localhost ~]$ bash nested_if.sh 102
2入力値は100より大きいです。
3そして、偶数です。


NEXT>> if-else文

f