if文

if文

if文の書式

条件分岐で、一番良く使われる文法が、if(イフ)文です。
「if」という単語が、「もし○○○ならば、×××する」といった意味があることからも、条件分岐を目的とした
文法であることがわかると思います。

書式

1if [ 条件式 ]
2then
3  処理
4fi

指定した条件式を満たす場合に、if文内の処理を実行することになります。
※ ifと括弧の間、括弧と条件式の間にはスペースを入れる必要があります。

if文の条件式、比較演算子について

If文内の条件式では、比較演算子を使用します。
比較演算子は、文字列や数値、ファイルなどの値を比較するためのものであり、比較演算子によって「 もし○○〇ならば」を表現することできます。
また比較演算子によって値を比較した結果、条件を満たす場合は「true」、満たさなない場合は「false」として真偽を判定します。

比較演算子の一覧

では具体的にはどのような比較演算子があるのでしょうか。以下に比較演算子の一覧をまとめました。

if_example.sh

1#!/bin/bash
2 
3if [ $1 -gt 100 ]
4then
5    echo "入力値は100より大きいです。"
6fi
7 
8date

実行結果

1[user01@localhost ~]$ bash if_example.sh 1
22020年  6月 10日 水曜日 09:51:35 JST
3[user01@localhost ~]$ bash if_example.sh 101
4入力値は100より大きいです。
52020年  6月 10日 水曜日 09:51:38 JST


NEXT>> ネストしたif文

f