ネットワークの構成(ネットワークトポロジー)

ネットワークの構成(ネットワークトポロジー)

ノードとリンクについて

ノードとは

ネットワークでは、コンピュータやスイッチ、ルータなどネットワークに繋げる機器のことを「ノード」と呼びます。

リンクとは

一方、ノードとノードを結ぶ線(ケーブルなど)を「リンク」と呼びます。
リンクはノードからノードへデータを運ぶ役割を担っています。

トポロジーとは

「トポロジー」は複数のノードの繋げ方、つまりはネットワークの接続形態(ネットワーク構成)を意味します。

代表的なトポロジーとして以下のものがあげられます。

  • バス型トポロジー
  • リング型トポロジー
  • スター型トポロジー
  • メッシュ型トポロジー

バス型トポロジー

「バス型トポロジー」とは一本の同軸ケーブルで全てのノードを接続するトポロジーです。
同軸ケーブルにはEthernetの「10BASE-2」や「 10BASE-5」が使用されます。
ケーブルの端には信号が反射することで生じるノイズを防ぐために、終端抵抗(ターミナル)が取り付けられています。
拡張性が低いため現在ではあまり使用されません。

リング型トポロジー

「リング型トポロジー」はノード間を輪になるように接続したトポロジーです。ケーブルにはリングと呼ばれる環状のケーブルが使用されます。
トークンというデータが巡回していて、トークンを得たノードがデータを送信でき、順番にデータを送信するため、トポロジー内でデータが衝突しません。
しかし、一度、障害が起こるとトポロジー内で通信できなくなることから、
現在ではほとんど使用されません

スター型トポロジー

「スター型トポロジー」とは、1つのハブやスイッチなどの集線装置を軸に、ノードを接続するトポロジーです。
1本のケーブルに障害が起きても、他のノードの通信に影響がありませんが、集合装置に障害がでると、全てのノードに影響を及ぼします。
耐障害性や拡張性が高いため、最も使用されているトポロジーです。

メッシュ型トポロジー

通信の多いノードを直接繋ぎ、通信が少ないノードは間接的に繋げる構成のことを指します。

全てのノードが接続しているものを「フルメッシュ型」、一部のノードが他のノードと間接的に繋がっているものを「パーシャルメッシュ型」と分類します。

インターネットを始め、WANで使用されます。

一部のルータ、リンクに障害が起きても他のルータ、リンクがカバーしてくれるので、耐障害性の高いトポロジーですが、その分コストが高くなります。


NEXT>> 2章 OSI参照モデルについて