演習
演習
1. DNSサーバの構築
①各種パッケージのインストール
②BINDの各種設定
2. 名前解決を確認する
【作業手順】
① 各種パッケージのインストール
② BINDの各種設定
a) named.confの編集
b) 正引きゾーンファイルの作成
c) 逆引きゾーンファイルの作成
d) BINDサービスの起動
① 各種パッケージのインストール
以下、コマンドでBINDをインストールします。
2 | メタデータの期限切れの最終確認: 3:29:50 時間前の 2022年01月24日 14時44分58秒 に 実施しました。 |
② BINDの各種設定
a) named.confの編集
1) 設定変更する前に、バックアップを取ります。
2) /etc/named.confを編集します。
図
2) /etc/named.confを編集します。(続き)
2 | listen-on port 53 { any; }; |
3 | listen-on-v6 port 53 { none; }; |
4 | directory "/var/named" ; |
5 | dump- file "/var/named/data/cache_dump.db" ; |
6 | statistics- file "/var/named/data/named_stats.txt" ; |
7 | memstatistics- file "/var/named/data/named_mem_stats.txt" ; |
8 | secroots- file "/var/named/data/named.secroots" ; |
9 | recursing- file "/var/named/data/named.recursing" ; |
10 | allow-query { localhost; network; }; |
図
2) /etc/named.confを編集します。(続き:最終行に追記)
1 | zone "abc-domain.local" IN { |
3 | file "abc-domain.local" ; |
4 | allow-update { none; }; |
6 | zone "0.168.192.in-addr.arpa" IN { |
8 | file "0.168.192.in-addr.arpa.rev" ; |
9 | allow-update { none; }; |
図
3) /etc/syconfig/namedを編集(※最終行に追記します。)
4) エラーがないか確認します。
b) 正引きゾーンファイルの作成
3 | @ IN SOA CentOS01.abc-domain. local .( |
11 | IN NS CentOS01.abc-domain. local . |
12 | IN MX 10 CentOS01.abc-domain. local . |
13 | CentOS01 IN A 192.168.0.4 |
図
c) 逆引きゾーンファイルの作成
3 | @ IN SOA CentOS01.abc-domain. local . root.abc-domain. local . ( |
11 | IN NS CentOS01.abc-domain. local . |
12 | 4 IN PTR CentOS01.abc-domain. local . |
13 | 2 IN PTR PC01.abc-domain. local . |
逆引きゾーンファイルの作成(部分説明)
3 | @ IN SOA CentOS01.abc-domain. local . root.abc-domain. local . ( |
図
1 | IN NS CentOS01.abc-domain. local . |
2 | 4 IN PTR CentOS01.abc-domain. local . |
3 | 2 IN PTR PC01.abc-domain. local . |
図
b) 正引きゾーンファイルの作成
c) 逆引きゾーンファイルの作成(部分説明)
各ゾーンファイルにエラーがないか確認します。
2 | zone localhost.localdomain/IN: loaded serial 0 |
3 | zone localhost/IN: loaded serial 0 |
4 | zone 1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.ip6.arpa/IN: loaded serial 0 |
5 | zone 1.0.0.127. in -addr.arpa/IN: loaded serial 0 |
6 | zone 0. in -addr.arpa/IN: loaded serial 0 |
7 | zone abc-domain. local /IN: loaded serial 2022012401 |
8 | zone 10.168.192. in -addr.arpa/IN: loaded serial 2022012401 |
d) BINDサービスの起動
1) BINDサービスの起動をします。
2) BINDサービスの自動起動設定をします。
名前解決の処理のイメージ
作業の手順
WindowsOS(ホストOS)で、DNSの動作(名前解決の)確認を行うため以下の作業を実施します。
① WindowsOSのDNSサーバの設定する
CentOSに名前解決を行ってもらうため、DNSサーバを、CentOSに指定します。
② コマンドプロンプトから名前解決を確認する
③ ブラウザから名前解決を確認する
① WindowsOSにDNSサーバを設定する
WindowsOSからドメインにアクセスした時に、
CentOS(ゲストOS)をDNSサーバとして名前解決要求してもらうために、
WindowsOSにDNSサーバの設定を行います。
具体的にはCentOSのIPアドレス(※資料内では192.168.0.4)をDNSサーバとして、WindowsOSのDNSの設定をします。
a) DNSの設定で使用するIPアドレス、DNSサーバの情報を確認する
WindowsOSでDNSの設定をするために、IPアドレスの固定化という作業を行います。
固定化には、
- WindosOSに割り当てるIPアドレス
- WindosOSに割り当てるIPアドレスのサブネットマスク
- デフォルトゲートウェイのIPアドレス
- DNSサーバのIPアドレス(※CentOSのIPアドレスを指定します。)
これらの情報が必要になります。
DNSサーバの情報以外は、元々、WindowsOSに(DHCPにより)自動割り当てられていた情報を参考にするため、事前に割り当てられている情報を確認していきましょう。
では以下の手順で確認していきましょう。
1. WindowsOSからコマンドプロンプトを開く
スタートメニュー > 「cmd」と記入 > 「コマンドプロンプト」をクリック
2. 「ipconfig」と入力する
3. デフォルトゲートの情報をメモする
表示された結果の中から、「IPアドレス」「サブネットマスク」「デフォルトゲートウェイ」の情報をメモしてください。
また無線LANを利用中の場合は「Wireless LAN adapter Wi-Fi」、有線(LANケーブル)を利用中の場合は、「イーサネット アダプター~」と表示されます。
b) DNSの設定をする
DNSの設定をするにあたりWindowsOS上で以下の図の順番に従って設定しましょう。
b) DNSの設定をする
② コマンドプロンプトから名前解決を確認する
a) 正引きの動作確認を行う
コマンドプロンプトを立ち上げ以下コマンドを実行ください
1 | > nslookup centos01.abc-domain. local |
2 | サーバー: CentOS01.abc-domain. local |
4 | 名前: CentOS01.abc-domain. local |
7 | > nslookup pc01.abc-domain. local |
8 | サーバー: CentOS01.abc-domain. local |
10 | 名前: PC01.abc-domain. local |
正引きゾーンファイル、逆引きゾーンファイルで指定したドメイン名、IPアドレスを指定します。
b) 逆引きの動作確認を行う
コマンドプロンプトを立ち上げ以下コマンドを実行ください
2 | サーバー: CentOS01.abc-domain. local |
5 | 名前: PC01.abc-domain. local |
9 | サーバー: CentOS01.abc-domain. local |
12 | 名前: CentOS01.abc-domain. local |
③ ブラウザから名前解決を確認する
a) WEBサーバを再起動する(CentOS内)
CentOS(TeraTerm)にて、次のコマンドを実行して、httpパッケージ(Webサーバー)を起動してください。
b) ブラウザから閲覧できるか確認する(WindowsOS)
Windows OSのデスクトップ画面で、ブラウザを開き、http://CentOS01.abc-domain.localと入力しますとテストページが表示されます。
図
NEXT>> 8章 メールサーバの構築(演習)