グループ操作で使用するコマンド

グループ操作で使用するコマンド

グループ操作で使用するコマンド一覧

groups

自身の属するグループ名を確認するためのコマンドです。

groupadd

グループを新しく作るためのコマンドです。

usermod – G

ユーザー情報を変更(user modify)するためのコマンドですが、-Gオプションを付与することで、
ユーザーを特定のグループに追加することができます。

groupdel

特定のグループを削除するためのコマンドです。

groupsコマンドでグループ名を表示する

書式

自身の属するグループ名を確認するためのコマンドです。

実践

1. rootユーザーから一般ユーザー(user01)に戻る
2. 自身(user01)の所属グループを確認する

ユーザー名を指定しないで実行すると、コマンドを実行したユーザーのグループ名が表示されます

1[user01@localhost ~]$ groups
2user01
3. suコマンドで、rootユーザーへ切り替える
1[user01@localhost ~]$su
2パスワード:root123

groupaddコマンドでグループを作成する

書式

グループを新しく作るためのコマンドです。

実践

usermodコマンドでユーザーをグループに追加する

書式

1usermod  -G  グループ名 ユーザー名

ユーザー情報を変更(user modify)するためのコマンドですが、-Gオプションを付与することで、ユーザーを特定のグループに追加することができます。

実践

1. ユーザーをグループに追加する
1[root@localhost ~]#usermod -G earth user01
2. ユーザー情報を確認します
1[root@localhost ~]#id user01
2uid=1004(user01) gid=1004(user01) groups=1004(user01),1006(earth)

groupdelコマンドで、グループを削除する

書式

特定のグループを削除するためのコマンドです。

実践:プライマリグループの削除

1[root@localhost ~]#groupdel user01
2groupdel: ユーザ 'user01' のプライマリグループは削除できません

プライマリーグループの削除をしようとする場合、そのグループに存在するユーザーが存在する場合はエラーになります。

これで第6章ユーザーとグループは終わりました!

rootユーザーをログオフして、user01に戻りましょう。


NEXT>> 練習問題

f