Javaプログラムの主な構成要素

3.1 Javaプログラムの主な構成要素

 プログラムは、コンピュータに渡す「作業指示書」です。現実の世界にある多くの作業指示書に決まった書式があるように、Javaプログラムの作業指示書にも書式(ルール)があります。
 この章では、Javaプログラムの書式の基本的な形を説明していくことにします。少し専門的な内容がでてきますが、今全て覚える必要はありません。
 「Java超入門」の目的は、Javaプログラムの学習に親しんでいくことですから、もし難しく感じた場合は、流し読みしていただいても構いません。

図3.1.1 Javaプログラムの基本

3.1.1 パッケージ宣言

 Javaにはクラスというものがあります。クラスはプログラムを構成するための小さな単位のようなもので、機能や働きを示す設計図です。
 そして、このクラスを管理して扱うためのパッケージを利用することで、クラスをまとめて管理することができます。

図3.1.2 パッケージ宣言

3.1.2 import宣言

 Javaにはあらかじめ用意されているクラスがあり、それらはパッケージで分類されています。クラスの名前は、パッケージ名.クラス名という形で表します。
 今後、本格的にJavaを学ぼうとしたとき、この「あらかじめ用意されているクラス」を使いたい場合が度々出てくるでしょう。そのとき、import宣言をすると、「パッケージ名の部分」を省略して書くことが出来ます。
 そのため、プログラムの記述が楽になったり、プログラムの文字数が少なくなって、プログラムが見やすくなるなどの利点があります。

図3.1.3 import宣言

3.1.3 クラス宣言とクラス名

 先ほど、「クラス」というものが出てきました。クラスとは、プログラムを構成するための小さな単位のようなもので、機能や働きを示す設計図であると説明しました。Javaではプログラムを作成するときに、必ずこのクラスを活用します。それぞれの機能や働きを持つクラスをたくさん作り、それらのクラスを連携させてJavaは動くようになっています。Javaでプログラムを作成するということは、「クラス」を作成するということと同じ意味であるとも言えます。
 また、先程説明したように、クラスはJavaにあらかじめ用意されているものもあれば、自分で作ることもできますが、クラスを自分で作成することをクラスを宣言すると言います。
 クラスの名前は、拡張無しのJavaのソースファイル名(プログラム名とも言う)にします。例えば、Javaのソースファイル名が「HelloWorld.java」の場合のクラス名は、ファイル名から拡張子を除いた「HelloWorld」になります。

図3.1.4 クラス宣言とクラス名

3.1.4 mainメソッド

 Javaではたくさんのクラスを作成し、それらを連携させることでプログラム全体を動かしますが、プログラムを動かすためには、「どこから処理を始めるか」ということを決めておく必要があります。
 Javaのプログラムは、原則として必ず以下の一文から処理が開始します。
   public static void main (String [] args) {  この部分をmainメソッドと呼びます。mainメソッドの{と}の間(ブロック)に書かれている指示を、1つ目から順にコンピュータは実行していきます。

図3.1.5 mainメソッド

 Javaでは、1つの小さな処理の単位を文(statement)と呼び、最後に;(セミコロン)をつけます。
 プログラムを実行すると、mainメソッドのなかの文が、次のように順番に処理されます。

図3.1.6 mainメソッド

NEXT>> 3.2 括弧の対応関係