パッケージ管理で使うコマンド(rpmとyum)
パッケージ管理で使うコマンド(rpmとyum)
RPM(Red Hat Package Manager)
CentOSを始め、Red Hat系のLinuxディストリビューションで使われているパッケージ管理システムです。
パッケージ同士の依存関係を解決する依存管理機能が備わっておりません。
使用する際には、rpmコマンドを利用します。
YUM(Yellowdog Updater Modified)
rpm同様、Red Hat系のディストリビューションで使われる、rpmを統合管理しているパッケージ管理システムです。
リポジトリ内におけるパッケージにおいては依存関係を解決する依存管理機能が備わっている上に、ソフトウェアの自動更新も行ってくれます。
使用する際には、yumコマンドを利用します。
主な使い分けについて
基本的なパッケージ管理はyumで対応
先ほど説明した通り、yumは個々のパッケージの依存関係を自動解決してくれるので、基本的にはyumコマンドを使用します。
個々のパッケージのインストール・カスタマイズはrpmで対応
個々のパッケージをインストールしたり、カスタマイズするなど、特別な状況において、rpmを使用します。
まとめ
yumコマンドの書式
書式
yum [オプション] コマンド [パッケージ名など]
yumのシステムを使ったパッケージ管理のコマンドです。
基本コマンドの一覧
オプション一覧
詳しくは下記の参考サイトも参考にしてください。
参考サイト
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1608/29/news019.htmlrpmコマンドの書式
書式
rpm コマンドオプション [その他オプション] [パッケージ名など]
rpmのシステムを使ったパッケージ管理のコマンドです。
インストールしたソフトウェアは、「RPMデータベース」と呼ばれるデータベースで管理されるので、データベースを参照することで、インストールされているパッケージやバージョンを確認できます。
また「Yum」も、RPMデータベースを参照する仕組みになっています。
基本コマンドの一覧
オプション一覧
詳しくは下記の参考サイトも参考にしてください。