MMにおける伝票

4.1 MMにおける伝票

1. MMにおける伝票

購買管理プロセスの中で生成される各伝票についてみていきましょう。

上記の図は、MMの主要プロセスの各機能を図解で表したものです。
緑色のボックスはMM以外の接続モジュールです。
購買依頼伝票、購買発注伝票、入庫伝票、請求書伝票を党則します。記載のテーブル(黄色)は起票される主なテーブルを表現しており、それぞれが前段や後続の機能と密接に繋がっていることを表しています。

購買依頼は、所要量決定・供給元決定、仕入先選定、購買依頼から始まり、発注で「購買発注伝票」が作成されます。
発注を元にして入庫で「入庫伝票」が作成され、「在庫」として格納されます。
「在庫」ではFIに連動して会計転記後「品目在庫勘定」が変動します。
また発注/入庫を元にして、請求書照合で「請求書伝票」が起票されます。
「請求書」はFIに連動して会計転記後「買掛金勘定」が変動します。
また右側のSDやPPのボックスは在庫調達で関わっていますが、この資料では詳細な説明を割愛させていただきます。

MMにおける伝票:各伝票の役割

MMのプロセスで登録する伝票の種類を見ていきましょう。

①購入依頼伝票(ME51N)は、
 依頼者が購買担当者に向けて、購入してほしい品目の情報を入力するものです。マニュアルで登録する方法以外にも、資材の所要量計画(MRP)から自動登録することも可能です。

②購買発注伝票(ME21N)は、
 購入担当者が仕入先に発注する際に使うものです。購買依頼伝票と、見積伝票を参照して登録でき、購買依頼伝票から自動的に購買発注伝票を生成することも可能です。

③入庫伝票(MIGO)は、
 倉庫担当者が在庫品の入庫に伴い、入庫実績を登録する際に使用するものです。購買発注伝票を参照して入力します。ここで、発注時の情報と実際納品された現物が一致するかを確認します。

④請求書伝票(MIRO)は、
 購買担当者が仕入先より受取った請求書と発注伝票や納品書を照合する際に使います。請求内容を明確に確認し、二重支払を防ぐために利用します。


NEXT>> 4.2 購買依頼伝票