Java入門 テキスト 目次

本書の使い方

第1章 プログラミングの準備
1.1 プログラムとは
   _1.1.1 プログラミング言語について
   _1.1.2 コンパイラ型言語とインタプリタ型言語
1.2 Javaとは
   _1.2.1 Java言語の特徴
   _1.2.2 Javaの動作原理
   _1.2.3 Javaのプログラミングから実行までの流れ
1.3 Java開発環境の構築
1.4 本章のまとめ

第2章 初めてのプログラミング
2.1 Javaのプログラムが実行されるまで
2.2 メモ帳でHello World!
   _2.2.2 ソースコード格納フォルダの作成
   _2.2.3 プログラム(ソースファイル)の作成
   _2.2.4 コンパイル実施(クラスファイルの生成)
   _2.2.5 プログラム(クラスファイル)の実行
2.3 EclipseでHello World!
   _2.3.1 Eclipseを起動
   _2.3.2 プロジェクトの作成
   _2.3.3 Javaファイルの作成
   _2.3.4 ソースコードの記述
   _2.3.5 プログラムの実行
2.4 本章のまとめ

第3章 Javaプログラムの基本文法
3.1 Javaプログラムの構成
   _3.1.1 Javaプログラムの構成要素 – クラス
   _3.1.2 Javaプログラムの構成要素 – メソッド
   _3.1.3 Javaプログラムの構成要素 – パッケージ文
3.2 Javaコーディングのルール
   _3.2.1 ブロック文とインデント
   _3.2.2 コメント
3.3 エラー発生時の対処
   _3.3.1 コンパイルエラー ・・・ 構文の誤り(「;」セミコロンの付け忘れ)
   _3.3.2 コンパイルエラー ・・・ ブロックの閉じ忘れ
   _3.3.3 実行時エラー ・・・ 0除算
3.4 本章のまとめ
3.5 練習問題
3.6 練習問題 解答

第4章 変数
4.1 データ型の種類
4.2 変数とは
4.3 変数名のつけ方
4.4 変数の宣言と代入
   _4.4.1 変数を宣言し、値を代入するプログラム
   _4.4.2 変数を初期化せずに表示させるプログラム
4.5 変数の値の変更
   _4.5.1 初期化した変数の値を変更するプログラム
4.6 変数に別の変数を代入
   _4.6.1 変数を別の変数に代入するプログラム
4.7 本章のまとめ
4.8 練習問題
4.9 練習問題 解答

第5章 プログラムの計算
5.1 計算の基本
   _5.1.1 算術演算子と四則演算
   _5.1.2 算術演算子の優先順位
   _5.1.3 算術演算子を使用した四則演算を行うプログラム
   _5.1.4 算術演算子の優先順位を確認するプログラム
   _5.1.5 変数を使った式を代入するプログラム
5.2 型の変換
   _5.2.1 自動で行われる型変換
   _5.2.2 自動で型変換が行われることを確認するプログラム
   _5.2.3 明示的な型変換
   _5.2.4 明示的な型変換を行うプログラム
   _5.2.5 演算時の自動型変換
   _5.2.6 違うデータ型同士の演算を行うプログラム
   _5.2.7 違うデータ型同士の演算をキャストを使って行うプログラム
5.3 複合代入演算子
   _5.3.1 複合代入演算子を使ったプログラム
   _5.3.2 剰余の複合代入演算子を使ったプログラム
5.4 インクリメントとデクリメント
   _5.4.1 インクリメント演算子とデクリメント演算子
   _5.4.2 インクリメント演算子を使ったプログラム
   _5.4.3 デクリメント演算子を使ったプログラム
5.5 文字列の連結
   _5.5.1 文字列連結と数値の計算の違いを確認するプログラム
5.6 キーボードからの値の入力
   _5.6.1 キーボードからの値の入力を行う基本構文
   _5.6.2 入力されたint型の数値を表示するプログラム
   _5.6.3 入力された文字列をparseInt()を使用し、int型に変換するプログラム
5.7 本章のまとめ
5.8 練習問題
5.9 練習問題 解答

第6章 条件処理
6.1 条件分岐とは
6.2 if文
   _6.2.1 if文の基本構文
   _6.2.2 関係(比較)演算子とは
   _6.2.3 if文の条件式が成立するプログラム
   _6.2.4 if文の条件式が成立しないプログラム
   _6.2.5 !=演算子を用いた条件式が成立するプログラム
   _6.2.6 文字列を比較するequalsメソッドを使ったプログラム
6.3 if-else文
   _6.3.1 if-else文の基本構文
   _6.3.2 if-else文を使って文字列比較を行うプログラム
   _6.3.3 if-else文の条件式が成立しないプログラム
6.4 if – else if – else文
   _6.4.1 if else-if -else文の基本構文
   _6.4.2 複数条件式で数値の大小を比較するプログラム
   _6.4.3 複数条件式のelse ifブロックが実行されるプログラム
   _6.4.4 複数条件式のelseブロックが実行されるプログラム
6.5 論理演算子による複数条件の設定
   _6.5.1 論理演算子とは
   _6.5.2 論理演算子の結果を確認するプログラム
   _6.5.3 論理演算子&&で条件式が成立するプログラム
   _6.5.4 論理演算子&&で条件式が成立しないプログラム
   _6.5.5 論理演算子||で条件式が成立するプログラム
   _6.5.6 論理演算子||で条件式が成立しないプログラム
   _6.5.7 論理演算子!で条件式が成立するプログラム
6.6 ネストしたif文
   _6.6.1 ネストしたif文の基本構文
   _6.6.2 ネストしたif文内の条件が全て成立するプログラム
   _6.6.3 ネストしたif文内の条件が成立しないプログラム
6.7 switch文
   _6.7.1 breakを含むswitch文を使ったプログラム
   _6.7.2 caseにbreakを含まないswitch文を使ったプログラム
6.8 本章のまとめ
6.9 練習問題
6.10 練習問題 解答

第7章 繰り返し処理
7.1 ループ文
7.2 for文
   _7.2.1 for文の基本構文
   _7.2.2 for文を使用せず同一処理を繰り返すプログラム
   _7.2.3 for文を使用し同一処理を繰り返すプログラム
   _7.2.4 for文のカウンタ変数の値を出力するプログラム
   _7.2.5 変数のスコープ
7.3 while文
   _7.3.1 while文の基本構文
   _7.3.2 while文を用いて同じメッセージを繰り返すプログラム
7.4 do-while文
   _7.4.1 do-while文の基本構文
   _7.4.2 do-while文を用いて同じメッセージを繰り返すプログラム
   _7.4.3 条件式が最初から成立しない繰り返し文を用いたプログラム
7.5 多重ループ
   _7.5.1 多重ループの構造
   _7.5.2 for文の二重ループの動きを確認するプログラム
   _7.5.3 九九を表示するプログラム
7.6 break文とcontinue文
   _7.6.1 break文
   _7.6.2 break文でwhile文の終了を制御するプログラム
   _7.6.3 continue文
   _7.6.4 continue文でwhile文を制御するプログラム
7.7 ラベル付きbreak文とラベル付きcontinue文
   _7.7.1 ラベル付きbreak文
   _7.7.2 ラベル付きbreak文を使ったプログラム
   _7.7.3 ラベル付きcontinue文
   _7.7.4 ラベル付きcontinue文でwhile文を制御するプログラム
7.8 本章のまとめ
7.9 練習問題
7.10 練習問題 解答

第8章 Eclipse デバッグの使い方
8.1 概要
   _8.1.1 デバッグの流れを知るための簡単な数字当てプログラム
8.2 ステップオーバーでプログラムの流れを確認
   _8.2.1 デバッグのための準備
   _8.2.2 ステップオーバーを使ったデバッグ
   _8.2.3 ステップオーバーと再開を組み合わせたデバッグ
8.3 ステップインでメソッドの中を確認
   _8.3.1 ステップオーバーとステップインを使ったデバッグ
8.4 本章のまとめ

第9章 配列
9.1 配列の基本
   _9.1.1 配列の概念
   _9.1.2 配列の宣言と領域の確保
   _9.1.3 配列の作成、及び規定値を確認するプログラム
9.2 配列の要素への値の代入
   _9.2.1 配列に値を代入するプログラム
9.3 配列の要素を初期化する方法
   _9.3.1 要素作成時に配列を初期化するプログラム
9.4 配列の要素の値の変更
   _9.4.1 配列の要素の値を変更するプログラム
9.5 配列の変数同士の代入
   _9.5.1 配列変数へ配列変数の代入を使ったプログラム
   _9.5.2 配列の要素を共有せずにコピーする方法
   _9.5.3 配列の要素に別の配列の要素を代入するプログラム
9.6 配列の要素数(長さ)
   _9.6.1 配列の要素数を取得するプログラム
9.7 配列と繰り返し処理の組み合わせ
   _9.7.1 for文で配列の値の代入と出力を行うプログラム
9.8 多次元配列
   _9.8.1 2次元配列のイメージ
   _9.8.2 2次元配列の宣言
   _9.8.3 二重ループと2次元配列を組み合わせて値の代入と出力を行うプログラム
   _9.8.4 多次元配列の要素の初期化
   _9.8.5 2次元配列を初期化するプログラム
9.9 本章のまとめ
9.10 練習問題
9.11 練習問題 解答

第10章 メソッド
10.1 メソッドとは
   _10.1.1 サンプルプログラムで使用したメソッド
10.2 メソッドの定義と呼び出し
   _10.2.2 基本構文
   _10.2.3 メソッドの定義
   _10.2.4 メソッドの呼び出しと処理の流れ
   _10.2.5 メソッドを定義する位置
   _10.2.6 メソッドを部品として扱う
   _10.2.7 メソッドを使用しないプログラム
   _10.2.8 メソッドを使用したプログラム
10.3 メソッドの引数
   _10.3.1 同じ型の引数を複数持つメソッドを使用したプログラム
   _10.3.2 違う型の引数を複数持つメソッドを使用したプログラム
   _10.3.3 配列の要素をメソッドの引数に渡すプログラム
10.4 配列を扱うメソッド
   _10.4.1 基本構文
   _10.4.2 配列変数をメソッドの引数に渡すプログラム
   _10.4.3 配列の要素を変更する自作メソッドを使用したプログラム
   _10.4.4 戻り値として配列を返す自作メソッドを使用したプログラム
10.5 Java APIのメソッド
   _10.5.1 標準APIの主要クラス
   _10.5.2 Stringクラス
   _10.5.3 Scannerクラス
   _10.5.4 Mathクラス
   _10.5.5 ラッパークラス
   _10.5.6 JavaAPIのメソッドを使用したプログラム
10.6 本章のまとめ
10.7 練習問題
10.8 練習問題 解答